ポンすけのブログ

アラフォーのSEです

【学習】PM試験に向けて - スケジュール管理

2021年10月の情報処理試験で、プロジェクトマネージャを受験したいと思っています。

今回はスケジュール管理についてのメモを。

 

まあ、いわゆる進捗管理ですよね。大体、予定通り行かないんですよねぇ…。

 

スケジュール管理は以下の流れで行います。

  1. スケジュール・マネジメントの計画
    ⇒ どんなツールを使って進捗を管理するのか、進捗のUpdateはどのように収集するのか、リスケジュールを行う際の手続きはどうするか、などを計画する。

  2. アクティビティの定義
    ⇒ まずは必要なタスクをリストアップし、さらにそれらのタスクを、スケジュール管理するのに妥当な大きさ(作業単位:アクティビティ)に細分化する。アウトプットは、「アクティビティ・リスト」。

  3. アクティビティの順序設定
    ⇒ 細分化した各タスクの前後関係を明確にする。アウトプットは、「プロジェクト・スケジュール・ネットワーク図」。アローダイアグラム(ADM)を使うのがメジャーだが、より厳密に整理しておきたい場合はPDMというのもある。

  4. アクティビティの所要期間の見積り
    ⇒ それぞれのタスク推進に必要な日数を見積もる。見積り方法はPJの特徴にもよるが、3点見積り法(PERTで使われる手法)や、過去PJ実績と比較した類推見積りが使われる。

  5. スケジュールの作成
    ⇒ 各タスクの前後関係を考慮し、要員を負荷が平準化されるように割り当てたうえで、全体のスケジュールを作成する。これがベースラインになる。アウトプットは、「スケジュール・ベースライン」。いわゆるWBSに記載された各タスクの、予定開始日/予定終了日がこれに該当する。
    クリティカルパスをベースにしたPERT、さらに作業ボックスを使って余裕日数(トータルフロートやフリーフロート)も求めるクリティカルパス法(CPM)、さらに資源制約の観点も加えたクリティカルチェーン法(CCM)、が使われる。

  6. スケジュールのコントロール
    ⇒ スケジュール・ベースラインと、実績進捗との比較を行い、遅延などの問題が発生していれば原因を追究し、改善を図る。タスクの予定開始日/予定終了日に対して変更が発生する場合は、所定の手続きに則りスケジュール・ベースラインの変更を行う。

 

経験上、厳密に管理しようとしてもどうせスケジュールはすぐにずれるので、管理負荷を高めるクリティカルパス法やクリティカルチェーン法は使ったことが無いですね…。せいぜい、クリティカルパスは明確にしたうえでそれを重点管理するくらいでした。一度、ちゃんと取り組んでみてもいいかもしれません。